カテゴリー別アーカイブ: お知らせ

広島大学ホームカミングデーでエシカルな布製品を展示販売しました

こんにちはaiです。

11月5日土曜日、広島大学東広島キャンパスにて広島大学ホームカミングデーが開催されました。ホームカミングデーは広島大学大学祭(11月5日~6日)の1日目に同日開催される、一般の方にも広く開放されたイベントです。
詳細は→こちら

今回、安芸ん堂を運営する印刷会社ニシキプリントは、広島大学校友会学生チームとコラボし、ホームカミング広場の一角にある「にぎわいパビリオン」にて布製品を展示販売することとなりました。

つながる楽しさここからはじまる

この展示販売企画は、「エシカル消費を啓発し、SDGsを身近なものに」をコンセプトにスタートし、
「つながる楽しさここからはじまる」をテーマとしました。

今回デザインを提供してくれたのは、エシカル消費を理解し地域貢献に協力したい、広島大学の学生、廿日市特別支援学校の生徒や、A型事業所の有志です。集まったデザインをもとに、ニシキプリント関連団体のA型事業所で製作し、安芸ん堂が展示販売することになりました。
人、社会、地域、学生、企業など多くの力が合わさり、すべてが「つながる」企画となりました。

広島大学校友会学生チーム

広島大学校友会学生チームは、ホームカミングデーのイベント企画や在学生支援のための活動などを積極的に取り組んでいる団体です。今回の企画では、広島大学内での作品の募集活動や説明会でのプレゼン等、大きな力になってくださいました。
みなさん有能で純粋で真面目。もし彼らが新入社員で来てくれたらめっちゃ頼るんだろうなぁ…と夢想にふけるaiでした。

すばらしい作品の展示

こうして集まった素晴らしいデザインの数は、総勢38点。

ホームカミングデー出展団体の皆様
広島大学の学生の皆様
廿日市特別支援学校の皆様
ご協力本当にありがとうございました。

SDGsにこだわってみました

今回の展示は、SDGsを意識しました。
トートバッグの素材は、開発途上国の生産者をサポートすることに繋がるフェアトレード商品を使用しています。

こちらのおしゃれなスタンドや展示に使用した枝は、ニシキプリント本社近くの木材港にある木材加工会社様より端材を頂戴したもの。スタンドはひまごんが麻ひもを使い、わずか5分で組み立てました。そしてTシャツやパーカーの展示には、紙でできた環境に優しいハンガーを使用しました。

来場者に大変よろこばれたのは、お土産として配ったあまり紙のメモ帳です。
紙の種類や色もまちまち。あまる量も中途半端なため、実際の製品にはなかなか使いまわすことができません。捨ててしまうのはもたいないので、メモ帳にアップサイクルしました。これもSDGsにつながる取組の1つです。(何度も言いますが、安芸ん堂は印刷屋さんがやってます)

一つの絵から多様なグッズ展開が可能!

こちらはニシキプリントの関連法人であるA型事業所の利用者がデザインした絵を元に、布製品や、メモ帳、あぶらとりがみのパッケージなどにグッズ展開した制作例です。

今回の展示作品の一部は今後安芸ん堂でも販売を予定しています。

さらにニシキプリント社内報の表紙の絵には、AR(拡張現実)が仕込まれています。この絵をココアルというアプリでスキャンすると、ニシキプリントの採用募集動画が流れます。QRコードをよみこむような手軽さです。紙もののグッズや、ARが仕込まれた印刷物のご用命も是非ニシキプリントへ!
ニシキプリントHPは→こちら

最近よく聞く「エシカル消費」とは

さて、最近よく聞く「エシカル消費」とはなんでしょうか?
地域の活性化や雇用などを含む、人や社会・環境に配慮した消費行動のことです。
自然環境に負荷をかけず、また製作者の労働環境にも配慮して作られた製品を買って使うことにより、自然環境を維持し、同時にその製品を作った人の生活の安定にもつながる、という理想的な生産・消費のあり方を指した言葉です。

ニシキプリントのエシカルな新事業

ニシキプリントは令和5年1月から、関連団体のA型事業所(一般社団法人東広島自立支援センターあゆみ)と、ニシキプリントが今年11月に新設する、就労継続支援B型事業所「ワークサポートひなた」で、布製品を受注生産する新事業を開始します。
私たちは「誰一人取り残さない」地域の雇用を創出し、エシカルな商品を全国へ啓発・発信することで、良い循環を作りたいと考えています。ニシキプリントの布製品事業は、SDGsの12番目に関係しています。

肥料やさんが本気を出して作った美味しいトマト

こんにちはaiです。

いきなりですが、トマトの旬を知っていますか?
本来は、トマトと言えば夏野菜のイメージがありますが、ハウス栽培で育てる場合は秋からなのでこれからが旬ということになります。(知らなかった~)

今回はそんなトマトのおいしいお話を取材するため、肥料メーカー「大成農材株式会社」が運営する農場「大成ファーム」へおじゃましてきました。

 

 

トマト栽培の壮大な実験工場「大成ファーム」

のどかな風景の中、見えてきたビニールハウス。天井の丸い一般的な形とはなんだか様子が違っています。大成ファームのトマトハウスは天井が高いです。これは狭い土地でもたくさん収穫するため開発されたオランダ式なんだとか。靴を履き替えて中へ入ると、見上げる程の高さまで伸びたトマトに圧倒されます。
ここでは、水や肥料、空調はコンピューターで管理されています。根腐れを起こしやすいトマトの栽培は難しく試行錯誤の連続だそう。
土の排水具合を変えたりしながら、様々な条件での栽培実験も行っています。

 


トマトの栽培でよく見るのは地面に苗が植えてあり、支柱を立てて苗を誘引していく方法ですが、大成ファームでは栽培ベッドを高くし、天井からワイヤーで苗を誘引しています。こうすることで、腰を屈めずに収穫や脇芽の処理などを行うことができます。成長していくとどんどん位置が高くなっていくので高所作業車も完備しています。作業者の屈む「どっこらしょ」という動作を減らし、いかに疲れないかを突き詰めることも作業効率をあげる為に必要なことなのですね。

ハウスの中は美味しそうなトマト


セオリーを覆した栽培法

トマトの原産地は、寒暖差が激しく乾燥したアンデス地方。なのでその厳しい環境を再現し水をあまりやらず、ストレスをかけて育てると甘いトマトになると言われています。
しかし大成ファームでは、トマトをいじめません。
水をしっかりやって健康な状態で栽培することで甘く美味しいトマトになるんです。
それが実現できる訳は、徹底した水分管理と「肥料」なんです。

 

そもそも有機肥料って何?

大成ファームでは大成農材の天然有機質肥料「エキタン有機」を使用し、トマトを栽培しています。
この「エキタン有機」、原料はほぼ魚です。魚肉エキス(DHAやEPA)を凝縮し酵素で分解した100パーセント有機質の安心安全な肥料です。
トマトだけではなく稲、野菜、花、果樹など色んな作物に使われています。

エキタン有機肥料

エキタン有機詳しくは→こちら

植物の生育に必要な栄養素である窒素は、化成肥料では大部分がアンモニアの形で植物に吸収されます。そのアンモニアは実にどんどん蓄積し、それはエグ味となって現れます。
一方、有機肥料はアミノ酸の形で吸収されるため旨味を感じ、エグ味も少ないのだそうです。

 

甘くて旨みがある美味しいトマト

まぁつべこべ言わずいただきましょ。
結構一粒が大きいです。
口にほおばった瞬間・・・あ・・甘い!

大成農材さんのトマトを試食

酸味は少なく皮が薄くて食べやすいです。フルーツのような、心地よいバランスのいい甘さです。
一緒に取材したひまごんは「ぼーっとしてたら一箱余裕で食べられるな…」と呟いていました。無心でブドウを食べてる感覚ですよね。分かります。
撮影用にいただいたトマトを社内で出したら、普段遠慮する人たちも「ねぇもう一個ちょうだい」と言ってくるぐらい人気だったそうです。分かります。
一粒食べたらその美味しさに虜になってしまうトマトなんです。

 

こだわりの梱包

梱包

個人向け発送されるトマトは、なんとこちらの糖度計で一粒ずつ糖度を測っているそう。
ひと箱分のトマトの糖度を測るのは大変な作業。測ったほとんどのトマトが大成ファームの基準(糖度8.5)以上なのだそうです。それでも一粒ずつ測るその訳は、
「1つでも味が落ちていたらその箱の中身全て美味しく感じられなくなるから。」だからどんなに手間でも、一粒ずつ糖度を測り基準をクリアするものだけを丁寧に梱包するのだそうです。
美味しさに自信があるからこそのこだわりなんですね。
ちなみに一般的な糖度はこちら
普通のトマト・・・4~6度
フルーツトマト・・8~10度

 

美味しいアンテナを張り巡らす社内の取組み

大成農材の代表取締役杉浦社長に聞きました。
肥料メーカーの大成農材は「食」に関わる会社です。そんな大成農材のミッションは「おいしい」「安心」「安全」を追求し続け、世界中に広げていくことです。

大成農材の会議では、もっと美味しいトマトを追求するため、社員同士意見交換をしているそうです。日本全国の美味しいトマトジュースを取り寄せ飲み比べをしたこともあるそうです。
まさに社員一人一人が「美味しさ」を追求して「アンテナ」を張り巡らしているのですね。

さらに大成農材には、上司と部下が1対1で食事をする「サシメシ制度」なるものがあるそうです。美味しいものを食べながら、仕事の話だけでなく、普段会社ではしないような家族の話や趣味の話もするのだそうです。(現在コロナ禍でなかなか実現できていないそうです)

大成農材さんインタビュー

(左)杉浦社長

 

安芸ん堂で販売開始

そんな大成ファームで生まれた美味しいトマト。
有機肥料を使って作られているので栄養も満点です。
食物繊維、ビタミンC(普通のトマトの1.5倍)、リコピンも豊富に含まれています。
とにかく甘くておいしい
特別なトマトです。
かわいいBOX入りなのでギフトにも最適です。
お歳暮にもぴったりです!

大成農材さんという肥料屋さんが育てたトマト

安芸ん堂SHOPからは
こちらから注文できます
   ↓
肥料やさんが本気を出して作った美味しいトマト


おまけ:aiのひとりごと
このトマトをほおばった時にあまりの美味しさに驚きました。
野菜というよりフルーツやデザートな感じ!!
ギフトももちろんおすすめしますが、まずは1つ食べてみて!

2021年は大聖院の「オンライン初詣」で参拝してみませんか?

皆さんこんにちは。安芸ん堂です。

この度、安芸ん堂は宮島の大聖院さんと連携して、オンラインから参拝できる「オンライン初詣」というサイトを公開しました。

大聖院オンライン初詣

大聖院オンライン初詣

https://www.akin-do.com/online-hatsumode/

毎年、新年は神社仏閣に初詣に行き、1年の願い事をするのが日本人にとって欠かせない行事ですが、この度はコロナ禍の影響で密を避けるために参拝を諦めざるを得ない…そう考えている方はたくさんいらっしゃると思います。

そこで、安芸ん堂は宮島の大聖院さんと連携して、このようなオンライン参拝ができるサイトを立ち上げました。サイトはすでに公開しており、御守の購入などもできますが、メインコンテンツとなる新年のごあいさつや各種動画、大聖院のライブ配信は2021年1月1日の0時に公開します。

初詣といえば、氏神様にお参りする方も多いかと思いますので、オンラインでは意味がない…と考える方もいらっしゃるかもしれません。私も実際に地元の神社に参拝しておみくじを引くのが毎年の恒例で、新年が始まるあの雰囲気を感じるのがとても好きです。ただ、やはりこの度は初詣に行くかどうかは悩みどころです。

形は違いますが、この度はこちらのオンラインで参拝し、お願い事をしてみようと思います。

同じように今年は初詣をやめておこうかな…と考えいている方、こちらのオンライン初詣を活用してみてはいかがでしょうか。今の苦しい状況に少しでも慰めになれば幸いです。

皆様にとって2021年がよい年でありますよう、心より願っております。

広島のおいしいお歳暮ギフト特集2020はじまります!

皆さんこんにちは。よんです。

今年もこの季節がやって参りました!

「お歳暮シーズン」

今年も安芸ん堂では広島と全国からおいしいお歳暮を集めました。

お歳暮商品の販売期間は11月6日~12月13日までです。広島の牡蠣海苔や広島菜などの広島ブランドから全国のおいしいハムやお肉、スイーツなど取り揃えております。※一部商品が11月中旬から始まりますのでご注意ください。

ここ最近はコロナの影響により、帰省することができず、遠くにいる家族と直接会うことが難しくなっています。その代わりではありませんが、感謝を込めたギフトを贈ってみませんか?

お歳暮特集2020はこちら

あけましておめでとうございます。2020年もよろしくお願いします。

happynewyear2020

 

あけましておめでとうございます
新しい年が皆様にとって幸せな一年になりますよう
お祈り申し上げます

安芸ん堂では、今年も皆様へ
「広島のよいモノ・よいコト」を発信し続けます
メンバー一同、一生懸命取り組んで参りますので
本年もよろしくお願いいたします

ひまごんの目標
わがままを言わない。
SNSって何?から脱出する。
机の上をきれいにする。

aiの目標
わがままを言わない。
SNS映えする写真を撮る。
冗談ばかり言わないようにする。

よんの目標
安芸ん堂SHOPサイトをリニューアル…したい。
サイト更新を頑張る。
広島のよいものを見つける。

広島の逸品募集!をテーマに第14回ビジネスフェア2019に出展しました!

第14回ひろしまビジネスフェア2019が開催

皆さんこんにちは。よんです。

今年もこの季節がやってきました。先日、11月13日に広島グリーンアリーナで行われた信用金庫合同ビジネスフェアに今年も出展しました。

信用金庫合同ビジネスフェアとは広島信用金庫・呉信用金庫・しまなみ信用金庫・広島みどり信用金庫の4つの信用金庫が合同で主催したビジネスフェアです。

第14回信用金庫合同ビジネスフェア2019

今年のビジネスフェアは「新たな時代の新たな出会い ~令和もやります しんきんビジネスフェア~」をキャッチフレーズに、ものづくり現場を革新する「生産性向上ゾーン」、外国人観光客向けに各種コンテンツ等を提供する「インバウンドゾーン」、特色ある起業家を紹介する「スタートアップ・金の卵ゾーン」などが新設されていました。

また、今年度は349社・団体が出展し、約12,000人が来場されたそうです。参加企業数は昨年ほどではないですが、今年もいたるところで商談が盛り上がっていましたよ。

第14回ひろしまビジネスフェア2019の風景

ビジネスフェアの様子は広島HOME TVでも紹介されていましたので気になる方はそちらもご覧下さい。

安芸ん堂は「広島の逸品募集!」をテーマに出展

安芸ん堂も今年でなんと5回目の出展。もうベテランの域に達している!…ような気がしています。

ビジネスフェア2019安芸ん堂のテーマは「広島の逸品募集中!」

安芸ん堂では広島産のいいものを販売するネットショップを運営しており、そのショップの商品数のさらなる充実を図るため、テーマを広島の逸品募集として今回のビジネスフェアに臨みました。

「広島の逸品募集」特設ページはこちら

広島の逸品募集!

結果は上々で、たくさんのお客様にご来場いただき、色よいお返事も何件かいただいております。また、今回もたくさんの企業様や団体様との出会いやお話ができたことが何よりの収穫でした。

第14回ひろしまビジネスフェア2019の安芸ん堂ブースへご来場いただき誠にありがとうございます!

安芸ん堂ブースへご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。

キンキンに冷えたビールと一夜干しホルモン

こんにちはaiです。

あついですね~っ
只今夏真っ盛りです。

キャンプにプールに花火に夏フェス…
楽しいことがいっぱいです。

大忙しの夏本番ですが、みなさんどうお過ごしですか?

こう毎日あついと一日の終わりに飲むキンッキンに冷えてるビール!が恋しくてたまりません~っ

ビールに合うおつまみを追求した結果

さて、ビールと言えばおつまみ。
ビールに合うおつまみで思い浮かぶのは、枝豆、焼き鳥、から揚げ、ソーセージ、フライドポテトなどなど。

これらのメニュー、居酒屋さんなら気軽に頼めるけれど、一日の終わりのくたくたの体で準備するのは勘弁です。「家で気軽につまめるビールのお供はなんかない?」とズボラなaiは思うわけです。

【ズボラ&わがままaiの家飲みおつまみのこだわり】
・おいしい(←ココ最重要)
・子どもも食べられる安心食材
・すぐに食べられる
・調理しない(オーブントースターくらいならやってもいい)
・お手頃価格
・ちょっと話題の商品(SNSで自慢したい)

こんな条件にぴったりのおつまみがあるのでしょうか?

るんです!

しかも安芸ん堂SHOPで買えるんです!

それがコレ
「広島新名物!元祖 一夜干しホルモン」ですっ


広島新名物!元祖 一夜干しホルモン
50g(常温保存)
372円(税別・送料別)

 

「広島新名物!元祖 一夜干しホルモン」って?


広島を愛してやまない飲食業界の熱い男たちが立ち上がり、一年がかりでできた逸品です。
現在広島県内外およそ約100店舗もの飲食店で食べられる、広島の新名物。ホルモン独特の臭み、噛み切れなさをクリアした普段ホルモンが得意ではない方も楽しめるおつまみです。

飲食店の方々が開発に関わったとあって、さすが!美味しい!! 一日を労うビールに丁度良いご褒美おつまみです。

詳しくはこちら↓
『広島の新名物!元祖一夜干しホルモンを提供する居酒屋「あかんたれ」』

『安芸ん堂ショップ新商品登場!「広島新名物!元祖 一夜干しホルモン」』

そのまま食べられるおつまみ

パッケージをおもむろにあけ、そのまま食べられます。調理なし洗い物なしにズボラなaiも高評価!レンジでちょっとあたためたり、オーブントースターで炙ると風味が増して美味しいです。唐辛子マヨや、柚子こしょうマヨなどを付けて食べるとまたビールが進んじゃいます。バーベキューの炭火で炙っても香ばしくて美味しいですよ!キャンプに持っていったら鼻高ですよ。

アレンジレシピはこちら(一夜干しホルモンサイト)

安芸ん堂ショップで売れてる話題の商品

広島の名物といえば、牡蠣、レモン、お好み焼き、もみじまんじゅうとたくさんでてきますが、広島新名物として登場した「広島新名物!元祖 一夜干しホルモン」は、広島を訪れた人にお土産でおすすめしたい逸品です。安芸ん堂ショップでも人気の商品。リピートされる方も増えてきています。ほんとにそのまま食べられちゃう手軽なおつまみなんですが、おしゃれにアレンジしてインスタにあげるのもいいですね。

食べてみたい~そんな方は安芸ん堂SHOPへ
一夜干しホルモンお取り寄せはこちらから
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

うさぎの島で癒やされる!大久野島に行ってきました

餌に群がる飢えた大久野島うさぎたち(かわいい)

皆さんこんにちは。よんです。

梅雨ですね。ようやく梅雨らしく雨続きな毎日がやってきました。今年はなかなか降らないから心配していましたが、いざ降り始めると早く梅雨あけないかなー、と思ってしまう今日このごろです。

さて、今回はうさぎの島で有名な大久野島に行ってきましたのでご紹介したいと思います。

うさぎの島への玄関口、忠海港から大久野島へ

広島市から大久野島へ行くには山陽自動車道を使い、河内ICで降りて忠海(ただのうみ)港へ向かいます。1時間と少しで忠海港へ着くので意外と近い。忠海港からはフェリー(もしくは客船)に乗り換えます。

広島市から大久野島へのルート

ちなみに無料の公共駐車場(約200台)がありますが、私が到着した午前10時30分ごろには、第2駐車場までほぼ満車。臨時の駐車場もあるみたいですが、車で行かれる方は早めに行かれたほうがよいかもしれません。今やうさぎの島は大人気観光スポットになっているようです。

忠海港フェリーターミナル

忠海港フェリーターミナルも数年前とは外観が大きく変わっていることに驚きました。まさかこんなにオシャレになっているとは。それから行き先が「大久野島」ではなく「うさぎの島」になっている…。うさぎ推し。

まずはフェリーターミナルでチケットを買いましょう。片道大人310円、子供160円(小学生)。未就学児は大人1人につき1人無料です。価格はとても良心的ですね。

また、ここでは様々なうさぎグッズも販売されています。うさぎ好きにはたまらない。

忠海港フェリーターミナルのお土産

ちなみにここでうさぎの餌も販売しています。うさぎの餌については持ち込みもOKなので、キャベツや人参を持参するとよいでしょう。私も持参しました。が、一応ここで餌も買っておきます。多分足りなくなるでしょうから。また、大久野島で餌は販売されていないので買うならここで買っておきましょう。

販売している餌は1つ200円。

忠海港フェリーターミナルで売っているうさぎの餌

港で船を待ちます。1時間に1〜2本ありますが、時間によってはそこそこ待ちます。季節にもよりますが、天気がよいと暑いです。日差し、日焼け対策は必須ですよ。

忠海港フェリーターミナルでフェリー待ち

フェリーは約300人乗れますが、客船だと約100人だそうなので、混雑具合で次便になる可能性があります。客船の10分後くらいにはフェリーが来るようなのでそれほど待たないみたいですが、船の時間はあらかじめ確認しておいたほうがよいでしょう。特に帰りの時間は重要ですよ。

いざ大久野島(うさぎの島)へ!

船で約15分ほどで大久野島へ到着します。あっという間ですね。

桟橋に着いて猛ダッシュする次男と末娘とそれをやれやれと言いながら後ほどダッシュする長男の図↓

大久野島桟橋到着からのダッシュ

さて、いよいようさぎの島へ到着しました。桟橋付近にさっそくいます。

娘が餌を盛大にばら撒いてしまった結果↓

餌に群がる飢えた大久野島うさぎたち(かわいい)

モッフモフです!モッフモフ!あっという間に多くのうさぎたちが集まってきました。
そして一心不乱に餌を食べるうさぎたち。このような光景がいたるところで見受けられます。まさにうさぎの島。うさぎ天国です。

桟橋から休暇村まではシャトルバスが運行しています。船便に合わせて運行しているので利用してみましょう。歩いても15〜20分ほどなので、楽しみながらということであれば歩いてもよいと思います。私は子連れだったのと、途中うさぎに捕まって進まなくなることを考えると、迷わずバスです。

大久野島桟橋と休暇村の間はシャトルバスが運行している

こちらが休暇村大久野島です。
大久野島で唯一、宿泊や食事ができる施設。お昼はこちらで食べてもよいですね。

大久野島休暇村

休暇村前の芝生広場で、しばしのうさぎタイム。

大久野島うさぎ達へさっそく餌やり 人参を食べる大久野島のうさぎたち 大久野島うさぎたちの餌やりに没頭する子供たち

餌に群がる飢えた大久野島うさぎたち(かわいい)

さて、しばらく子供たちを見守っていましたが、私も餌をあげてみます。

つぶらな瞳がかわいいキャベツをハムハム食べる大久野島子うさぎ

あああああぁぁぁぁあ…かわいい…これは癒やされる。連れて帰りたい(ぜったいダメ)。

ハムハムポリポリと食べる姿のなんと愛らしいことか。

餌をあげるのは問題ないですが、島内でのうさぎに対する注意点がありますので、しっかり把握しておきましょう。

大久野島うさぎからみんなへのお願い

餌やりに一段落したらお昼にします。

休暇村には飲食店もあるのですが、周辺の海沿いにはくつろげるベンチがいくつもあるので、そこでお弁当を食べるのもいいものですよ。我が家はお弁当です。

大久野島でお弁当を食べる家族

食後は海をゆったり眺めるのもいいですよ。青い空と海、瀬戸内の穏やかな風景が楽しめます。

大久野島から海を望む。晴れると瀬戸内の海がいっそうまぶしい。

せっかくなので休暇村にも寄ってみます。こちらで食後の一服を。
ここには「うさんちゅカフェ」というコーヒーや軽食を楽しめる癒やしのカフェがあります。

うさんちゅカフェ(USANCHU COFFEE) 休暇村大久野島

うさんちゅカフェでソフトクリームを買う

ここで食べられる「うさぎのはなくソフト」というソフトクリームはインパクト大です。黒いのはココアピーナツなんですけどね。ここに来たらぜひご賞味ください。

うさんちゅカフェ名物の「うさぎのはなくソフト」

大久野島の歴史

今でこそ国民休暇村に指定され、うさぎの島として観光客が訪れる平和な島ですが、過去の太平洋戦争中は大日本帝国軍が戦闘用の毒ガスを秘密裏に製造していたことにより、地図からも消されていた島でした。

中部砲台跡。wikiより

中部砲台跡。wikiより

発電所跡。wikiより

発電所跡。wikiより

今でも砲台跡や発電所など、当時の施設は軍事遺構として残されており、毒ガス資料館などでは、その特異な歴史を学ぶことができます。ちなみに、施設の多くは立入禁止区域に指定されていますが、毒ガスの名残が、というわけではなく、毒ガス関連は全て熱処理がされており、その影響で老朽化が激しく倒壊の恐れがあるので禁止になっているそうです。

うさぎたちも毒ガスの実験用に飼育されていましたが、施設の処理の際に全て殺処分されたので、今いるうさぎたちは、当時の子孫たちというわけではないようです。どこかの小学校で飼っていたうさぎを放して自然繁殖したそうですが、国民休暇村になった際に動物をマスコットに、ということでうさぎになったのだとか。2018年ごろには島内のうさぎは900羽以上になっているそうです。平和な証ですね。

知名度もここ最近はすごいらしく、2000年ごろは地元県民のみしか知らないような場所だったのが、2010年以降にうさぎの島としてメディアに紹介され、観光客が増加。また海外ニュースでも動画などで紹介されて一気に人気スポットへ。外国人観光客も多く訪れるようになり、2010年ごろの年間来島者数は約15万2千人、2017年ごろには36万人を超えたそうです。2017年に山陽新幹線三原駅から徒歩5分の三原港から土・日・祝日のみ1日5便運行するラ高速船ラビットライン(片道30分)が就航したのも大きな要因なのだとか。

  大久野島桟橋からフェリーで帰ります

名残惜しいですが、そろそろ帰る時間になりました。帰りはフェリーです。
午後2時〜4時ごろの便はそこそこ混み合いますので、なるべく早めに桟橋へ向かいましょう。

さらば大久野島。また来るよ。

さらば、うさぎたちと大久野島。

さらば大久野島。うさぎさんたちにまた会いに来るよ。

娘:「つぎのおやすみもくる?」

私:「次は来年あたりかな〜(汗)」

 

フラワーフェスティバル2019に出展します!

ひろしまフラワーフェスティバル

皆さんこんにちは。よんです。

もうすぐゴールデンウィークですね。今年はなんと最大10連休という超大型連休です。弊社は9連休ですが、それでもこれほど長い連休は今までになかったので期待と少しの不安?が入り混じったなんとも言えない気分です。

連休が長いとやっぱり連休前後の仕事がですね…弊社はなんとか連休を迎えられそうです。

さて、ゴールデンウィークと言えば、広島ではやはり「ひろしまフラワーフェスティバル」。この季節がやってまいりました。安芸ん堂は今年も出展します!

出展場所はいつもの「花の塔そばの噴水の横」

フラワーフェスティバルの出展も今年で5回目!もうベテランの域です。

安芸ん堂ブースは5/3(木)〜5/5(土)の3日間。
営業時間は11:00〜18:30ごろまで。

場所はいつものココ▼に出展しています!花の塔そばの噴水の横です。

今年もワークショップと物販をやります!

安芸ん堂ワークショップは大盛況2

ワークショップは、毎年ご好評をいただいている、
「おりづるストラップ」と「おりづるポストカード」をやります!

フラワーフェスティバル2018の様子はこちら

 

おりづるストラップ(100円)

おりづるストラップは自分の好きな柄の折り鶴とビーズを3つ選んでストラップに繋げます。世界に1つだけ、自分だけのおりづるストラップが作れます!ストラップもビーズの色もたくさん種類があるので組み合わせは無限大!

おりづるストラップ体験

おりづるストラップ

 

 

安芸ん堂体験コーナー 安芸ん堂体験コーナーは今年も盛況です

 

 

おりづるポストカード(100円)

おりづるポストカードはその名の通り、手紙を書いて安芸ん堂のポストへ投函してもらいます。友人・知人、一番多いのは小さいお子さんからおじいちゃん、おばあちゃんへのメッセージですね。想いや近況、また、このフラワーフェスティバルに来たよ!というメッセージを書いて送ります。

おりづるポスト

おりづるポストカード

おりづるポストカード

おりづるポストカードは「千羽鶴再生紙」でできたハガキに絵や文字、宛名を書いてもらい、切手を貼って実際に送るサービスです。安芸ん堂ポストに投函してもらい、弊社が郵便局へ持ち込みます。

 

安芸ん堂ショップに令和グッズが追加!

この5月1日からいよいよ元号が平成→令和に変わります。安芸ん堂でもこれを記念して令和グッズを販売します。もちろん「おりづるアクセサリー」や「あぶらとり紙」も販売しますよ。

令和グッズいろいろ

フラワーフェスティバルへ来られた際には是非お立ち寄り下さい。皆様のご来場をお待ちしております。

 

早起きして熱気球を見る!みよしバルーンミーティング2019へ行ってきました

みよしバルーンミーティング2019の熱気球たち

皆さんこんにちは。よんです。

お久しぶりです。皆さんお元気でしょうか。安芸ん堂を運営するニシキプリントは現在繁忙期中でブログの更新がなかなかできませんが、隙間時間を使って先日行ったイベントのことを書いてみました。

早起きして、熱気球を見に行こう!
みよしバルーンミーティング2019

みよしバルーンミーティング2019

という見出しを見て、よし行こう!と、即決した私です。

忙しいんじゃなかったの?という声が聞こえそうですけど、忙しかったからこそ、熱気球という普段は見られないロマンに癒やしを求めたのかもしれません。

なんと言っても「先着100名に無料搭乗体験」という特典が決め手でした。子供の頃のいつかは乗りたい、夢が叶うかもしれない、という思いが私を突き動かしました。

この時の私のテンションは、少しおかしかったのかもしれません。絶対見る!絶対乗る!という思いが私を支配していたように思います。

結論から言うと乗れなかったんですけどね。ええ。

完全に舐めていました。気球に簡単に乗れるわけがなかったのです。夢が簡単に叶うわけ(以下略)

朝4時に起きて5時半出発

バルーンミーティングが行われる場所は広島県立みよし公園。2月23日(土)と24日(日)に開催されました。開園が午前6時30分。フリーフライトが始まるのが7時からだったのですが、とにかく朝が早い。早起きして〜のキャッチコピーは伊達ではありません。

なぜこんなに朝早いのか?というと、熱気球は見ての通り、風の影響を受けて流されやすい乗り物です。風というものは気温が高くなるとおきやすい、なので、気温が低い早朝にフライトが行われるということですね。

というわけで私も早起きしました。24日(日)朝4時です。私の住んでいるところから、みよし公園までは1時間と少しなので5時30分〜6時までに出発すればフリーフライトに間に合い、搭乗体験の8時には余裕で受付できるだろうと、この時の私は高をくくっていたのです。

弁当を作り、子供たちを叩き起こして、準備して、いざ出発!高速道路の三次東ICを降りて公園に向かいます。なぜか同じ方向に向かう車がたくさんいたのですが、観光かな?というぐらいにしか考えていませんでした。

そして、公園付近からからすでに気球が見え始めテンションが高くなる一同。子どもたちも期待に胸を膨らませていました。

そして公園に到着。

・・・愕然としました。車の多さに。もう嫌な予感しかしません。すでに第1、第2駐車場は一杯。かろうじて第3駐車場に車を停めてフリーフライトが行われている広場へ向かいます。

みよしバルーンミーティング2019の熱気球たち

うわー…と感嘆の声が出ました。こんな近距離で気球が舞い上がっていくのを見たのは初めてです。

続々と気球が舞い上がります。このバルーンミーティングに集まった気球の数は15機だそうです。

みよし公園で熱気球を膨らませる様子

私、知らなかったのですが、気球に熱を送り込む時の「ゴオオオオーーーー」という音、距離が相当離れていても聞こえるというすごく大きな音でした。でも不快な音ではないんです。とても力強くて、大人ながらに興奮してしまうような音です。

私も子供たちも少しの間、舞い上がる気球を呆然と見上げていました。

と、見とれるのもいいですが、肝心の搭乗受付です。急いで受付まで走ります。

車の数、公園に集まって気球を見上げる人の数、もう嫌な予感がMAXです。

 

 

 

 

 

 

 

 

熱気球体験搭乗…終了のお知らせ

見た瞬間、膝が折れかけました。

orz ← リアルでこの状態になるところでした。ダメ元で受付の人に聞いてみます。

よ :あのー…気球搭乗の受付って…?

受付:あー…残念ですけど、もう終わりました。朝5時の時点で100名に達しました。

よ :ご、5時!?…え?…ご…そんなに早く?………orz

甘かったです。まさか開園前の午前5時に定員に達してしまうとは…いったいみんなどれだけ早く並んでいたんだろう……夢叶わず。

 

ただただ、雄大で美しい熱気球

搭乗体験は残念ながらできませんでしたが、見たかった熱気球。私の想像以上でした。

虹色が美しい熱気球

青空に舞い上がる熱気球

熱気球はロマン

熱気球×熱気球=最高

青空に浮かぶ熱気球はいい

本当に、ただただ、見とれて見上げていました。そしてスマートフォンのカメラを連写。
一眼レフ持ってくればよかったと少し後悔。

子供たちは早々に飽きて公園のほうへ走っていきましたが、私は1時間ほどずっと気球を眺めていました。朝焼けから徐々に青空に変わり、その中を雄大に浮かび上がる気球は見ていて飽きません。心が洗われるというのは、こういうことを言うんだと感じた瞬間です。

ちなみに、このイベントのハイライトは、まさにフリーフライトが始まった7時頃。次々と気球が舞い上がっていく瞬間なのですが、時間が経つにつれて、気球はどんどん周囲に散らばっていき、9時ごろには搭乗用の1機と近場をフライトしている2機ぐらいしか残っていませんでした。それぞれフライトに旅立っていったようです。

搭乗はできませんでしたが、とても満足でした。

いや…本当は乗りたかったですけど。

早朝にもかかわらず、おそらく1,000人以上の人が集まっていましたから、とても魅力的なイベントだったのだと思います。できるならまたやって欲しいですね。

次は乗りたい。

『ハブテトル ハブテトラン』中島京子著 広島本紹介第2弾!

こんにちはaiです。

よっさんから始まった、安芸ん堂の広島本紹介リレー、第二回目はaiが担当します。
(2018秋から始まったこのリレーやっとたすきがつながりました~)

aiは、探偵ミステリーや、イヤミス(読んだあとイヤーな気持ちになるミステリー)、猟奇的殺人などの基本物騒な本を選びます。その物騒な本をメインに、ビジネス書やノンフィクションの手記などを併読するのがaiスタイル。メインの本をできるだけ長く楽しむために、全く世界が違う話の本を同時期に読み、気分を変えながら読書をします。(読み散らかすとも言いますが・・・)

最近、泣ける本や、心が温まる本、読後幸福感に浸れる本も好きになりました。死人が出なくても満足できるなんて、私も人間ができてきたもんだと感じる今日この頃です。
さて、そんなaiが今回紹介するのは、愉快な心温まる本。第1回広島本屋大賞を受賞した『ハブテトル ハブテトラン』中島京子著です。

『ハブテトル ハブテトラン』の概要

不登校になってしまった、小学5年生の大輔(東京在住)は、2学期の間だけ、母の故郷松永(広島県福山市)の小学校に通うことになりました。 母親は大輔に、「留学みたいなものよ」と事もなげに送り出します。広島空港から物語が始まり、大胆不敵な大人や友達とドタバタの毎日を送ります。そのうち大輔は決着をつけたい「あること」に気づきます。そこで自転車でしまなみ海道を渡る計画をたてますが、さてどうなることやら・・・

児童文学のジャンルなので小学生でも読みやすいよう工夫されていますが、大人でも充分楽しめます。普段ミステリーばかり読んでいるaiは、幸せできらきらしている安全な世界の話が苦手なハズなんですが、小学生の大輔の語りがなかなかドライでおもしろく、引き込まれてしまいます。aiの家には来年小学生になる子どもがいます。子どもが学校に通うのが辛くなってしまったら、親としてどうするか・・・そんな不安を漠然と抱いていましたが、この本の「ママ」のように、明るく、おかしく、自分らしくやっていけばいいんだと励まされます。母親は出版社勤務で忙しく働くワーキングママ。母親として共感する部分も多いです。主人公の大輔にがんばれ~とエールを送りつつ、この物語をいつの間にか母親目線で読んでいる自分に気が付きました。

物語の展開も後半に行くにつれヒートアップしてきます。詳細はどうぞ読んでお楽しみください。ここからは、この本の楽しみどころをピックアップしていきます。

「ハブテトル ハブテトラン」は呪文じゃなくて広島弁

この物語には、ネイティブな広島弁(備後弁)がたくさん出てきます。備後弁は広島の東部(福山、鞆)で使われます。一方aiが住んでいる西部は安芸弁で、一般的に安芸弁が広島弁と呼ばれています。備後弁は広島弁に比べ、少し岡山よりのイントネーションです。この微妙な違いは、広島県人ならあ~わかる~と共感できるあるあるネタ。東京からやって来た大輔は、かなりアクの強い備後弁に苦労しながらも、小学生なりに理解しています。その様子が広島人としてはおもしろく、ほほえましいのです。

<備後弁>語尾に「みゃー」「ばぁ」が特徴
はぶてる=いじける、拗ねる
おみゃあ=お前
ありゃあ=あれは
でゃーすけ=だいすけ(主人公の名前)
ぼーれぇー=すごい

というわけで本の題名である『ハブテトル ハブテトラン』は魔法の呪文ではなく広島弁です。「はぶてる」という言葉は守備範囲が広く、広島県・岡山県 ・山口県 ・九州の一部などでも通じる方言だと言われています。
他県の人からしたらネイティブでゴリゴリの広島弁は、呪文のように見えているのだろうなぁ・・・

実在するプリントップという食べ物!

この物語で重要なキーワードである、「プリントップ」。子どもから大人まで多くの登場人物がプリントップについて言及します。寒天ゼリーやらフルーツやらの上にプリンが乗っているスイーツで、プリン・ア・ラ・モードとは全然別の食べ物だとのこと。「プリントップはオトナの味」「やみつきになるんよねぇ」「ここのは自家製ソフトクリームなんよ」「プリンがふるふるで~」云々。もうね、この本を読んでいたら、食べたくて食べたくてしょうがなくなるんですよ~。なのでaiはダメもとでプリントップをググってみました。すると福山市松永に実在しました!プリントップ!しかも本に出てくる「喫茶 ルナ」!行きたい~食べたい~

安芸ん堂ブログメンバーよんは、福山出身です。ちょうどいいのでこの「喫茶 ルナ」について、聞いてみました。

(ai)
ねぇねぇ松永にある「喫茶 ルナ」っていうお店の「プリントップ」って知ってる?
本に出てくるんだけど・・・

(よん)
えっ?本に出てるんですかあの喫茶店!
実家が松永の隣の神村町なんですけどよく知ってます!
地元では有名ですよ。

(ai)
(おッ?なんかよんがキャピキャピしてるなぁ・・・)

プリントップってどんな味?

(よん)
美味しいですよ〜手作りプリンは濃厚でアイスと一緒に食べると格別ですね。
下のほうがフルーツやゼリーで敷き詰められてて濃厚なんですけど後味さっぱり。
けっこう大きいんですけどペロっといけますよ。個人的には最後の方にあるゼリーも好きです。
久しく食べてないので食べたくなってきました。今度帰省したら行ってみます!

あれ?よんってこんなにスイーツ好きだったっけ?しかもけっこう熱く語ってる…いつもはクールなオトナの男を魅了する「プリントップ」恐るべし。

関連ランキング:コーヒー専門店 | 松永駅東尾道駅

 

ローカルネタも広島人の心をつかむ

その他にも実在するお店がでてきます。大行列で有名な尾道ラーメンの「朱華園」。松永の支店はそれほど混んでいないから地元の人は本店ではなく松永の支店へ行くという、超ローカルネタにも注目してしまいます。

さらにこの物語に出てくる、ボロいけれど美味しいお好み焼き屋さんは一体どこなんだろうと探したくなります。(お好み焼き屋さんはフィクションだと思いますが、広島の田舎にいかにもありそうな愛すべきお店です)

 

文学賞を多数受賞する人気小説家

と、充分物語を楽しんだaiは、我に返りました。この作家さんってすごいなぁと。
小学生に読ませたい内容で、ものすごく読みやすい文章だったので児童文学の専門の作家さんなのかな~と思って著者を見たら、文学賞を多数受賞する実力派の小説家でした。(広島弁の題名とかわいい表紙だけで選んだので肝心の著者を見てなかった・・・)

<プロフィール>
中島京子(なかじまきょうこ)さんは1964年生まれ、東京都出身。日本語学校、出版社での勤務ののち、1996年に渡米。その後1997年に帰国し、フリーライターとして活動。2003年に『FUTON』で小説家としてデビューした後、2010年には『小さいおうち』で第143回直木賞を受賞、『妻が椎茸だったころ』(何この面白そうなタイトル)で第42回泉鏡花文学賞、その他多くの文学書を受賞する人気作家さんです。

aiは気に入った作家の本は全部読む性分。殺人事件だらけの本棚に中島京子ゾーンが出来るのも時間の問題でしょう。

 


『ハブテトル ハブテトラン』
中島京子(なかじまきょうこ)

サイズ 194mm x 134mm
ページ 251ページ
本種類 単行本
種 類 小説・文芸
定 価 1,512円(本体1,400円)
出版社 ポプラ社
ISBN 978-4-591-10712-6

さあ、やっとつながった広島紹介本リレー。たすきはどこへ行くのか!?次回もお楽しみに!

あけましておめでとうございます。2019年もよろしくお願いします。

あけましておめでとうございます
新しい年が皆様にとって幸せな一年になりますよう
お祈り申し上げます

安芸ん堂では、今年も皆様へ
「広島のよいモノ・よいコト」を発信し続けます
メンバー一同、一生懸命取り組んで参りますので
本年もよろしくお願いいたします

ひまごんの目標
くじけずにがんばる。
わがまま言わずにがんばる。
無理はしない。

aiの目標
インスタ映えを意識する。
わがままをできるだけ言わない。
若い人についていく。

よんの目標
安芸ん堂サイトを見直す。
いい記事を書く。
いい写真を撮る。

よっさんの目標
執筆記事の閲覧数トップ10入り。
毒を吐かない。
無茶振りに負けない。

ドイツの風物詩でクリスマス気分が盛り上がる♪ひろしまドイツクリスマスマーケット!

ひろしまドイツクリスマスマーケット

皆さんこんにちは。よんです。

さて、もうすぐクリスマス。この時期は、どこもクリスマスムード一色になっていますね。私もこの時期の雰囲気がとても好きです。街を歩けばどこからともなくクリスマスソングが聞こえてきたり、装飾やイルミネーションがきらめいて、なんだかワクワクします。

そんな中、この12月14日〜16日に広島市内で「ひろしまドイツクリスマスマーケット2018」というイベントが開催されていましたので、私も行ってきました。

ドイツのクリスマスマーケットとは?

ドイツのクリスマスマーケット

皆さんは、ドイツのクリスマスマーケットをご存知ですか?

私は話や写真でしか見たことないのですが、ドイツではこの時期に各地域でイエス・キリストの降誕を待つアドベント(待降節)が冬の風物詩になっています。

広場にはクリスマスタワーが用意され、ヒュッテという木造りの小屋が立ち並び、シュトーレン、ソーセージ、ホットワイン、おもちゃやオーナメントなどたくさんのものが売られ、多くの人で賑わうそうです。

ひろしまドイツクリスマスマーケットはその広島版ですね。日本でも各地で開催されているようです。広島のクリスマスマーケットはどのようなものなのでしょう。

ひろしまドイツクリスマスマーケット2018

ひろしまドイツクリスマスマーケット2018

ひろしまドイツクリスマスマーケットは、毎年、中区上八丁堀にある「アーバンビューグランドタワー」で開催されているようです。今年はその他にも「基町クレドふれあい広場」、「シャレオ中央広場」、「マックスバリュ千田店前広場」で同時開催されていました。どこもヒュッテによる物販と演奏がメインのようです。

こちらはメイン会場であるアーバンビューグランドタワー。

アーバンビューグランドタワーでひろしまドイツクリスマスマーケットが開催 アーバンビューグランドタワーでひろしまドイツクリスマスマーケットが開催2

私は最終日に行ったのですが、残念ながらこの日は雨。ですが、雨にもかかわらず、結構な人が訪れていました。せめて雪なら…。私は午後から行きましたが、夕方からは違った雰囲気が楽しめそうです。

本場のソーセージとプレッツェル

せっかく来たからには楽しまねば!
ということで、まだ食べていなかったお昼ごはんをここで食べることに。

基町クレドの会場 ひろしまドイツクリスマスマーケットは大人気

お昼時なのでけっこう並んでいます。さて、ドイツと言えば…これ。ソーセージにプレッツェル。ソーセージはパリッパリ。プレッツェルはあの独特な結び目がある焼き菓子ですね。ホワイトチョコでコーティングされていましたがとても美味しかったです。

コーヒーやプレッチェル&ソーセージ ひろしまドイツクリスマスマーケット

クリスマスマーケットではホットワインも名物のようですが……お酒はすぐに回ってしまうのでコーヒーに。

と、こんなものを発見。スタンプラリー。

基町クレドの会場 ひろしまドイツクリスマスマーケットのスタンプラリー

4会場でそれぞれスタンプがあり、3会場分のスタンプを集めると素敵な景品がもらえる!

これは押さねば。

ひろしまクリスマスマーケットのスタンプラリー景品一覧

というわけで3会場分集めました。頑張った。

スタンプラリー ひろしまドイツクリスマスマーケット

実はここへ来る前に基町クレドとシャレオにも寄っていました。時間がはやくてまだ始まっていなかったので、スタンプだけ押して来ていたのです。景品交換できる会場本部がこちらでしたので。

………が!?

景品は前日で終了していました…。今日は最終日…残念。景品が欲しい方は早めに来たほうがいいかもしれないです。ただ、抽選で広島電鉄のクリスマス電車のチケットが当たるというのが残っていました!

………が!?

受付の人 「17時30分に、ここで抽選します。」

よん 「Oh…時間的に…無理です。」

というわけで泣く泣く諦めました。電車も当日18時以降の運行でしたのでちょっと無理でした。残念です。クリスマス電車はちょっと乗ってみたかった。

ドイツの焼き菓子シュトーレン

さて、帰路についたのですが、途中シャレオを通るのでもう一度寄ってみると、クリスマスの演奏会が行われていました。多くの人で賑わっていましたよ。

シャレオで演奏 ひろしまドイツクリスマスマーケット

私が行った時には琴でクリスマスソングを弾くという演目をしていて見事なものでした。
しばらく聞き入ってしまいました。

そして、ここでふと気付く。そういえばシュトーレンを食べていない。ということで、側でドイツ人っぽいお兄ちゃんが売っていたシュトーレンを買って演奏を聞きながら食べました。甘くて美味しい。

ひろしまドイツクリスマスマーケット シュトーレンは美味しい

 

この「ひろしまドイツクリスマスマーケット」は2015年ごろから毎年行われているようです。クリスマス前の週末ごろに開催されるようですので、今年は終わりましたが、気になる方は是非来年行ってみてください。クリスマスまでの気分がさらに盛り上がっていきますよ。

ひろしまドイツクリスマスマーケット公式Facebookはこちら

地元愛から産まれたブランド「黒瀬牛」

こんにちはaiです。

みなさん食欲の秋いかがお過ごしでしょうか。

何食べたい?と問われれば、
aiは「肉」と間髪を入れず答えます。
綺麗な赤身を、鉄板でジュワ~っと焼いて、塩をちょっとつけて口へ放り込み、ビールを流し込む。く~っ最高じゃないですか!(こうなったら秋じゃなくてもいいんですけどね)というわけで今回はについてお送りします。

aiが住む東広島市に、全国的には有名ではないけれど、地元の人が愛して止まない逸品「黒瀬牛(くろせぎゅう)があります。今回はその黒瀬牛の魅力について、aiとカメラマンよんが取材してきました。いつものように、よんに「風合いよく写真を撮ってね(笑顔)」とaiが圧力をかけ守備は上々♪

黒瀬牛は、広島県東広島市黒瀬町で育まれた和牛です。黒瀬町は広島・東広島・呉の中間に位置する自然豊かな町。「黒瀬牛はちょっとお値段は高いけれど、特別な時に食べたい価値のある肉なんよ」と噂され、aiが住んでいる東広島の地元民の間では憧れのご馳走として有名です。どんなお話が聞けるかワクワクで車に乗り込みました。

知る人ぞ知る黒瀬牛とは

黒瀬牛の歴史

まずは地元民からのファンも多い黒瀬牛の歴史を探るべく、焼肉くろせ、黒瀬精肉店、黒瀬牧場を運営する(有)黒瀬拡商店代表の平松輝久(ひらまつてるひさ)さんにお話をお聞きしました。


▲熱く語ってくださった平松さん

昭和54年、東広島の黒瀬町(当時は賀茂郡黒瀬町)に精肉店、焼肉店として平松さんのお父様が創業しました。平松さんは高校生の頃からお店を手伝うようになり、その頃から牛を飼いはじめました。子牛から自分で育て、自分で捌いて、お店で提供するという現在のスタイルになりました。それから30年。いつの間にか黒瀬の特産品と地域の皆様に言っていただけるようになりました。黒瀬の皆さんに支えられてやってこれたので、私も黒瀬にできる事をしたいんだと、平松さんは熱く語ってくださいました。

 

黒瀬牛とはどんな牛?

広島県生まれの黒毛和牛の子牛を三次家畜市場で買い付け、黒瀬の黒瀬牧場で大切に育てられた牛が黒瀬牛と呼ばれます!子牛は、以前に比べ倍以上の価格になっているそう(黒瀬牛が希少な理由ですね)。牛の餌は独自の飼料配分と黒瀬の地下水を使用。飼料藁は黒瀬産100%です。「藁をいただいた農家の田に黒瀬牛の堆肥をお返しして、翌年出来た有機藁をいただいています」と平松さん。本来ある自然の流れを大切にし、地域の農家の方々と取り組んでいる事が黒瀬牛を美味しくするポイントなんですね。

 

専門家も太鼓判!

この肉には専門家も黙っていません。料理の鉄人として有名なあの神田川俊郎氏も絶賛され、気に入って下さっているのだそう。ホースセラピー等も研究されている、東京農業大学准教授 川嶋舟先生も黒瀬牛のファンの一人。平松さんが先生をニックネームで呼ぶほどの仲良しになられたとか。黒瀬牛は肉好きが認める肉。知る人ぞ知る特別なお肉なんですね~。肉の評価と同じく平松さん自身が、著名な方々をはじめ、どんな人からも好かれる愛されキャラクターなんです。取材に行ったaiもよんもたちまち平松さんのファンになりました。

 

黒瀬愛あふれる熱い心

地域の大学、福祉、商工会が連携し、「黒瀬の健康な食」をテーマに黒瀬産の商品を開発するなど、新たな取り組みもはじめておられます。地域みんなの利益に繋がる良い循環を作れたらいいと、忙しい毎日を送られています。今年の西日本豪雨では、黒瀬町も大打撃を受けました。焼肉くろせはギリギリ浸水を免れたものの、ご近所で浸水してしまったところもありました。商工会の青年部皆で1週間くらいボランティアに行ったそうです。その時平松さんの牧場のショベルカーが役に立ったと話してくださいました。なかなかできることではないですよね。黒瀬の人たちみんなで助けあうという地域の土壌があるのでしょう。

そんな焼肉くろせの社訓がこちら

平松さんの熱い気持ちが全部込められています。
創業以来この社訓を誠実に守り、着々と歩んで来られたからこそ多くの方に支えられ、ファンをどんどん増やしているのですね。

 

地元の黒瀬ふれあい夏祭りをはじめ、県内のフードイベントに多数出店

広島県内で行われるフードフェスティバル、西条酒まつり、広島国際大学学園祭 (黒瀬キャンパス)、 広島大学祭(東広島キャンパス)などに毎年出店されていますが、これらはほんの一部。大きなお祭りもあるけれど、基本は地元中心の活動です。こんなに美味しくて人気なのに、なぜ東京などの県外に出ないのですか?と伺ったところ、黒瀬牛の美味しさをまずは地元広島の人にもっと知ってもらい、地元の人から笑顔にしたいから。と答えてくださいました。広島のイベントで焼肉くろせの看板を見つけたら、美味しいお肉を食べられるチャンス!お店を覗いてみてくださいね。

黒瀬で育った美味しい肉をまず地元黒瀬の方に味わってもらいたい。地元から元気に、健康にしたいという強い信念(地元愛)が、平松さんの様々な取り組みの原動力となっています。

 

黒瀬牛を食べてみた

黒瀬牛がこだわりのお肉ということはわかりました。だけどね、食べてみなきゃわからないでしょ?なので人気のランチを食べてみることにしました。(あくまでこれは取材の一環であります)

 
▲人気の和牛カルビ丼定食を食べた人はこうなります。

aiは人気のランチ和牛のカルビ丼定食を頂きました。美味しかった~。何を食べても美味しい(庶民舌の)aiでもわかる肉の違い!定食についてくるテールスープも絶品です。ラーメンと丼のセットもあるそうで、そちらも大人気メニュー。このスープで作ったラーメンも間違いないとaiは確信しましたね。ランチについているサービスのゼリーは日替わりの手作り!


▲絶品!黒瀬牛のカツ定食

そしてよんは牛カツを実食!aiも横から一口頂いちゃいましたよ。こちらは希少な黒瀬牛です。黒瀬牛の率直な感想は、肉の味が上品!ということ。肉の脂のくさみやしつこさが無いんです。むしろ肉の脂が美味しくさわやかで、いくらでも食べられる肉です。さらにこの肉につけるフレンチのソースがベストマッチ。なんでも西条の酒蔵通りにある「佛蘭西屋」のシェフがこの肉の為に作ったソースとのこと。

さらにお昼から焼肉のランチを堪能することもできます。その他メニューには牛カレーもあり、どれにしようか迷っちゃいますが、 何度も行けばいいのです。ちょっと黒瀬まで遠いな~って思うあなた。このランチを食べるためだけに黒瀬を訪れる価値は十分すぎるほどあります。

 

夜の営業は宴会もOK!

夜の営業は宴会もやっていますよ。2階は最大40名の大部屋の他個室も完備。年末になると忘年会で大忙しなんだそうです。そして宴会シーズンに気になるメニューも発見。杜仲茶で作った出汁が決め手の杜仲茶鍋。雑炊まで食べたら杜仲茶を全部味わえます。杜仲茶の粉末は、肉との相性が抜群で、さっぱりと食べられるそうです。美味しく健康になれるお鍋は女子会にもオススメだそうです。


▲創業当時の看板メニュー(レバー刺身と豚汁は現在やっていません)中でも酒一級はレア(笑)


▲忘年会新年会メニューご予約はお早めに

 

焼肉くろせに行ったほうがいい理由その1

焼き肉くろせを推す第一の理由は、黒瀬牛は希少だということ。全国に出回っていないこのお店だけで取り扱っている肉なんです。いいですか、大事なことなのでもう一度言います。
黒瀬牛は焼肉くろせでしか食べられません!
でも安心してください。焼き肉屋さんの横に精肉店もあるので、気に入ったら買って帰れますよ。精肉店と焼肉店が同じ敷地内にあります。もちろん美味しい焼肉のたれや、大人気のおじんラーメン(テールスープ)もあります。

 
▲R375沿いにある黒瀬精肉店。分かりやすい場所にあります

 
▲精肉店と同じ敷地内にある焼肉くろせ

 

焼肉くろせに行ったほうがいい理由その2

aiはよくラーメンを食べるためだけに遠くまでドライブをするのですが、思いがけず出会う、地域の名産品や、名所を発見する楽しみも醍醐味の一つなんですよねぇ。黒瀬町は現在東広島呉道路が完成し、
広島市内からのアクセスが以前より良好になりました。
実はとっても行きやすい場所なんです。桜の名所である黒瀬ダムもありますし、「桜吹雪」という日本酒で有名な金光酒造も近くにあります。東広島や呉にも近いので、ドライブするのにちょうどいい場所なんですよ。

今回焼肉くろせにおじゃまし、平松さんにお話しを伺って、食へのこだわりと、熱い地元愛を感じました。そのひたむきさに今回も「弟子にしてください!」と言いそうになりました(笑)(企業取材に行くと毎回感化され弟子にしてもらおうとするaiです)お忙しい中安芸ん堂に貴重なお話しを聞かせてくださりありがとうございました。また食べに行きます!

【焼肉くろせ店舗情報】

営業時間  11:00~14:00 17:00~22:00 定休日は月曜日(祝日は営業)
電  話  0820-82-2750
住  所  〒739-2623 広島県東広島市黒瀬町川角572
HP  http://kurose-gyu.com/restaurant/index.html

 

「崩れる脳を抱きしめて」 広島本紹介第1弾!

どうも、よっさんです。
早くも年末の足音がひたひた……秋も深まり寒さを感じるようにもなりましたね。皆さんいかがお過ごしでしょうか。

安芸ん堂の一大イベント(?)でもあるビジネスフェア出展が終わり、年末&年度末にかけて本業である印刷部門が繁忙期になるため安芸ん堂はそろそろ冬眠に入ります。。。の前に、ブログまで冬眠してしまうのは寂しい限りですので、安芸ん堂スタッフのイチオシ広島本を不定期リレーでご紹介しま~す。

“広島本”とは、広島が舞台になっている、広島出身の作者、タイトルに「ひ」「ろ」「し」「ま」が入っている…等々“ひろしま”つながりなら何でもOK!(←そんなルールだったっけ?!とスタッフから突っ込まれそう…)さぁ、どんな本が飛び出してくるでしょうか?

トップバッターの私がご紹介するのはこちら。

「崩れる脳を抱きしめて」表紙

知念実希人さんの「崩れる脳を抱きしめて」です。
…タイトルを見ても、作者名を見ても、どこにも広島らしさがありません(ちなみに名前からわかるように、作者は沖縄出身)。では、なぜこの本をご紹介するのか?それは、この本が第8回広島本大賞において「小説部門」を受賞した本だからです。

広島本大賞とは、広島の書店員が会社の枠を超え、タウン誌出版4社とともに広島の魅力溢れる本を選定するものです。よっさんかめブログで取り上げたこともあります(←この本も激しくオススメです!!!)

受賞講評に「広島色がより出ている作品」とあるほか、知念さんは第4回ばらのまち福山ミステリー文学新人賞の受賞をきっかけに作家デビューされており、実は広島に縁のある作家です。ちなみに本作品は、第15回本屋大賞ノミネート、そして広島本大賞と同時期に発表された第4回沖縄書店大賞の小説部門も受賞されています。

ということで読み進めていきますが、なかなか広島にたどり着きません。本の帯に書かれている「舞台は広島!!」に騙されたかと一瞬疑いましたが、主人公の研修医・碓氷蒼馬(うすいそうま)の出身地が広島県の東部・福山市鞆の浦、勤務先が広島市の平和記念公園にほど近い「広島中央総合病院」という設定でした。碓氷が地域医療の研修として過ごした神奈川県葉山町のホスピス病院「葉山の岬病院」から、ストーリーは展開していきます。

碓氷が研修先で受け持つことになった、グリオブラストーマ(脳腫瘍の一種である膠芽腫)を抱える弓狩環(ゆがりたまき、だが本人は“ユカリ”と呼ぶように言う…これが物語の鍵)との間に、医師と患者を超える感情が芽生えて…という淡い恋物語の展開に、恋だの愛だのを超越したよっさんは少々鼻白んでしまいます。しかし、15年前に起こった碓氷の父親の失踪と離婚、そしてその死の真相が解き明かされるあたりから、ただの恋愛小説から一気にミステリーの色を帯びはじめます。

研修が終わり広島に戻った碓氷、そして碓氷の見立て通り最期を迎えたユカリ。失意を抱きつつも違和感を感じた碓氷は、真相を確かめるために葉山を再び訪れますが、病院関係者に「あなたは弓狩さんを診察していない、妄想だ」と言われ愕然とします。自分が愛した女性に何が起こったのか。本の後半1/3は、それまでのゆったりと流れる恋愛ムードとは打って変わって急展開。ユカリとは一体何者だったのか、そして碓氷は…奇想あふれる展開、そしてクライマックスのどんでん返し。まさに、本の帯にある「感動の恋愛ミステリー」そのままの本でした。

ここで紹介する機会がなければ、絶対に自分から買って読んでみようとは思わなかったでしょう。そもそも、新刊本を買うのも久しぶりで。。。そんな私ですが、興味がないと思い込んでいたジャンルの本に感銘を受けました。皆さんも、たまには自分が好きだと思い込んでいるジャンルから飛び出して冒険してみてはいかがですか?「崩れる脳を抱きしめて」は、そんな読書の冒険にぴったりですよ!

崩れる脳を抱きしめて
知念実希人 著 四六判292ページ
2017年9月15日発売
※出版社サイトの画像と私が広島で購入した本では、帯(カバーの下部に重ねるように巻いてある細い紙)が異なります。さすが“広島本”!