『ハブテトル ハブテトラン』中島京子著 広島本紹介第2弾!

こんにちはaiです。

よっさんから始まった、安芸ん堂の広島本紹介リレー、第二回目はaiが担当します。
(2018秋から始まったこのリレーやっとたすきがつながりました~)

aiは、探偵ミステリーや、イヤミス(読んだあとイヤーな気持ちになるミステリー)、猟奇的殺人などの基本物騒な本を選びます。その物騒な本をメインに、ビジネス書やノンフィクションの手記などを併読するのがaiスタイル。メインの本をできるだけ長く楽しむために、全く世界が違う話の本を同時期に読み、気分を変えながら読書をします。(読み散らかすとも言いますが・・・)

最近、泣ける本や、心が温まる本、読後幸福感に浸れる本も好きになりました。死人が出なくても満足できるなんて、私も人間ができてきたもんだと感じる今日この頃です。
さて、そんなaiが今回紹介するのは、愉快な心温まる本。第1回広島本屋大賞を受賞した『ハブテトル ハブテトラン』中島京子著です。

『ハブテトル ハブテトラン』の概要

不登校になってしまった、小学5年生の大輔(東京在住)は、2学期の間だけ、母の故郷松永(広島県福山市)の小学校に通うことになりました。 母親は大輔に、「留学みたいなものよ」と事もなげに送り出します。広島空港から物語が始まり、大胆不敵な大人や友達とドタバタの毎日を送ります。そのうち大輔は決着をつけたい「あること」に気づきます。そこで自転車でしまなみ海道を渡る計画をたてますが、さてどうなることやら・・・

児童文学のジャンルなので小学生でも読みやすいよう工夫されていますが、大人でも充分楽しめます。普段ミステリーばかり読んでいるaiは、幸せできらきらしている安全な世界の話が苦手なハズなんですが、小学生の大輔の語りがなかなかドライでおもしろく、引き込まれてしまいます。aiの家には来年小学生になる子どもがいます。子どもが学校に通うのが辛くなってしまったら、親としてどうするか・・・そんな不安を漠然と抱いていましたが、この本の「ママ」のように、明るく、おかしく、自分らしくやっていけばいいんだと励まされます。母親は出版社勤務で忙しく働くワーキングママ。母親として共感する部分も多いです。主人公の大輔にがんばれ~とエールを送りつつ、この物語をいつの間にか母親目線で読んでいる自分に気が付きました。

物語の展開も後半に行くにつれヒートアップしてきます。詳細はどうぞ読んでお楽しみください。ここからは、この本の楽しみどころをピックアップしていきます。

「ハブテトル ハブテトラン」は呪文じゃなくて広島弁

この物語には、ネイティブな広島弁(備後弁)がたくさん出てきます。備後弁は広島の東部(福山、鞆)で使われます。一方aiが住んでいる西部は安芸弁で、一般的に安芸弁が広島弁と呼ばれています。備後弁は広島弁に比べ、少し岡山よりのイントネーションです。この微妙な違いは、広島県人ならあ~わかる~と共感できるあるあるネタ。東京からやって来た大輔は、かなりアクの強い備後弁に苦労しながらも、小学生なりに理解しています。その様子が広島人としてはおもしろく、ほほえましいのです。

<備後弁>語尾に「みゃー」「ばぁ」が特徴
はぶてる=いじける、拗ねる
おみゃあ=お前
ありゃあ=あれは
でゃーすけ=だいすけ(主人公の名前)
ぼーれぇー=すごい

というわけで本の題名である『ハブテトル ハブテトラン』は魔法の呪文ではなく広島弁です。「はぶてる」という言葉は守備範囲が広く、広島県・岡山県 ・山口県 ・九州の一部などでも通じる方言だと言われています。
他県の人からしたらネイティブでゴリゴリの広島弁は、呪文のように見えているのだろうなぁ・・・

実在するプリントップという食べ物!

この物語で重要なキーワードである、「プリントップ」。子どもから大人まで多くの登場人物がプリントップについて言及します。寒天ゼリーやらフルーツやらの上にプリンが乗っているスイーツで、プリン・ア・ラ・モードとは全然別の食べ物だとのこと。「プリントップはオトナの味」「やみつきになるんよねぇ」「ここのは自家製ソフトクリームなんよ」「プリンがふるふるで~」云々。もうね、この本を読んでいたら、食べたくて食べたくてしょうがなくなるんですよ~。なのでaiはダメもとでプリントップをググってみました。すると福山市松永に実在しました!プリントップ!しかも本に出てくる「喫茶 ルナ」!行きたい~食べたい~

安芸ん堂ブログメンバーよんは、福山出身です。ちょうどいいのでこの「喫茶 ルナ」について、聞いてみました。

(ai)
ねぇねぇ松永にある「喫茶 ルナ」っていうお店の「プリントップ」って知ってる?
本に出てくるんだけど・・・

(よん)
えっ?本に出てるんですかあの喫茶店!
実家が松永の隣の神村町なんですけどよく知ってます!
地元では有名ですよ。

(ai)
(おッ?なんかよんがキャピキャピしてるなぁ・・・)

プリントップってどんな味?

(よん)
美味しいですよ〜手作りプリンは濃厚でアイスと一緒に食べると格別ですね。
下のほうがフルーツやゼリーで敷き詰められてて濃厚なんですけど後味さっぱり。
けっこう大きいんですけどペロっといけますよ。個人的には最後の方にあるゼリーも好きです。
久しく食べてないので食べたくなってきました。今度帰省したら行ってみます!

あれ?よんってこんなにスイーツ好きだったっけ?しかもけっこう熱く語ってる…いつもはクールなオトナの男を魅了する「プリントップ」恐るべし。

関連ランキング:コーヒー専門店 | 松永駅東尾道駅

 

ローカルネタも広島人の心をつかむ

その他にも実在するお店がでてきます。大行列で有名な尾道ラーメンの「朱華園」。松永の支店はそれほど混んでいないから地元の人は本店ではなく松永の支店へ行くという、超ローカルネタにも注目してしまいます。

さらにこの物語に出てくる、ボロいけれど美味しいお好み焼き屋さんは一体どこなんだろうと探したくなります。(お好み焼き屋さんはフィクションだと思いますが、広島の田舎にいかにもありそうな愛すべきお店です)

 

文学賞を多数受賞する人気小説家

と、充分物語を楽しんだaiは、我に返りました。この作家さんってすごいなぁと。
小学生に読ませたい内容で、ものすごく読みやすい文章だったので児童文学の専門の作家さんなのかな~と思って著者を見たら、文学賞を多数受賞する実力派の小説家でした。(広島弁の題名とかわいい表紙だけで選んだので肝心の著者を見てなかった・・・)

<プロフィール>
中島京子(なかじまきょうこ)さんは1964年生まれ、東京都出身。日本語学校、出版社での勤務ののち、1996年に渡米。その後1997年に帰国し、フリーライターとして活動。2003年に『FUTON』で小説家としてデビューした後、2010年には『小さいおうち』で第143回直木賞を受賞、『妻が椎茸だったころ』(何この面白そうなタイトル)で第42回泉鏡花文学賞、その他多くの文学書を受賞する人気作家さんです。

aiは気に入った作家の本は全部読む性分。殺人事件だらけの本棚に中島京子ゾーンが出来るのも時間の問題でしょう。

 


『ハブテトル ハブテトラン』
中島京子(なかじまきょうこ)

サイズ 194mm x 134mm
ページ 251ページ
本種類 単行本
種 類 小説・文芸
定 価 1,512円(本体1,400円)
出版社 ポプラ社
ISBN 978-4-591-10712-6

さあ、やっとつながった広島紹介本リレー。たすきはどこへ行くのか!?次回もお楽しみに!